




僕たちの前に
道はない。
僕たちの後ろに
道はできる。
「帰りたくなる場所」
であり続ける
フラッと立ち寄る、同窓会やイベントに参加する、講師として後輩に話をするなど、ナナカラは卒業した後も、ともに道をつくり続けています。

ナナカラ活動の記録
お知らせ

特集記事

-
プロジェクト紹介
■子どもたちが0から作ったナナカラ映画プロジェクト
■10万円の使い道コンテストから生まれた映画プロジェクト 2023年冬、ナナカラのチャレンジングな取…-
ichi9221
- 投稿日
- プロジェクト紹介
-
-
プロジェクト紹介
【 10年間を振り返って】
2014年9月。流山おおたかの森に1教室目を開くことを決めた私たちは、まず地域の保護者の声を聞くこと…-
ichi9221
- 投稿日
- プロジェクト紹介
-
-
日常
【 その一瞬、その一言が発見と感動の毎日‐ナナカラスタッフが感じたこどもの成長‐…
この1年間、子どもの視点の素晴らしさに日々、刺激と感動をもらいました。そして、遊びを通して体験し、学…-
ichi9221
- 投稿日
- 日常
-
-
プロジェクト紹介
【自分たちでつくり、自分たちでもてなす ナナカラフェス】
ナナカラでは日ごろから、結果よりもプロセスを大切にしています。失敗やジレンマをたくさん経験し、気持ち…-
ichi9221
- 投稿日
- プロジェクト紹介
-

ナナカラの
今を知る!


ナナカラの特徴
土台
合っているか、間違っているか?じゃない 。
学校の宿題 を通して未来に活きる学習習慣と視点を養う。
ナナカラでは市進の学習塾で長年指導にあたったプロフェッショナルが、学校の宿題に寄り添います。

実践
今の学びを手に、実際の世の中を体験してみよう。
ナナカラでは起業家や音楽家、編集者、アスリート、デザイナーなど多種多様な分野のプロフェッショナルと関わりながら、子どもたちが実践的にリーダーシップを学ぶプロジェクトを立ち上げます。

実績と挑戦
ナナカラは 、教育分野で実績を持つ市進 グループ の 新規事業として、2015 年に開校しました。
保護者へのアンケートや子どもたちの声を集め、丁寧に運営へ反映しながら 、大学や企業との協働など他 にはない新しいチャレンジを続けています。

食
子どもたちの味覚を育て、体を作る大切な学童期。
近郊で作られる特別栽培米を中心に、麺やお芋野菜などを使い、四季折々の旬の味覚を育てる献立を 3 年間かけてつくりあげました。


会員の種類
ご利用頻度や目的に合わせて、会員の種類を選べます

習い事
少人数で“好き”をじっくり伸ばし、可能性を広げます。
学童保育中に施設内や最寄りの市進学院で受講できるので、移動の負担がありません。習い事だけの受講も可能です。

スクール
流山おおたかの森
〒270-0139
流山市おおたかの森南1-3-1 こもれびテラス3階
TEL. 04-7156-3511
詳しく見る
八千代中央
〒276-0043
八千代市萱田2238-8 川島ビル1階
TEL. 047-411-9090
詳しく見る
奏の杜/奏の杜ステップ
〒275-0026
習志野市谷津1-18-30 TSKアベニュー1階
TEL. 047-407-0053
詳しく見る
本八幡
〒272-0021
市川市八幡3丁目27-3 市進ビル1階
TEL. 047-321-3651
詳しく見る
南流山
〒270-0163
流山市南流山2-23-10 ラソンプレ南流山1・2階
TEL. 04-7137-7790
詳しく見る
船橋塚田
〒273-0044
船橋市行田1-50-2 フォルテ船橋2階
TEL. 047-401-3298
詳しく見る

よくある質問
1~6年生までの小学生のお子さまが対象です。
特にありません。就労証明書等のご提出は不要です。
<通常期(長期休み以外)の平日(月~金)>小学校終了後*~21:00
<短縮日課の日>小学校終了後*~21:00
<小学校独自の休日(運動会などの振り替え休日等)>7:30~21:00
<長期休み(春・夏・冬)中の平日>7:30~21:00
土日祝日、サマーキャンプ実施日、年末年始(12/30〜1/3)
*イベントのある土曜日もしくは日曜日は開所します。

利用者の声
毎年夏休み終了後に行っている、保護者さまへのアンケート結果の一部抜粋です。
回答はすべて保護者さまへ開示し、改善のお約束・対応できない理由なども記載しています。
在宅勤務の日もあるのですが、子どもは家で過ごすより「ナナカラに行きたい」と言うことがしばしば(笑)。
先生方やお友だちと一日安心して遊べる環境がり、保護者としてもナナカラに入れて良かったと思います。
以前のアンケートで「田植え」後のイベントが「収穫」なので、稲の育成が…と書きましたら、しっかりと夏休みに農園の様子を伝えるイベントを加えてくださり、「アンケート結果が反映されている!」と感じました。
先生方の取り組みに感謝です。
学習時間をしっかり取ってあり、毎日勉強をやる習慣がつきます。
公設学童と比較しても非常にありがたいです。
ナナカラに入る前は特に意識していませんでしたが、共働きは平日の勉強時間の管理がなかなか難しいですが、学習チェック表で報告頂けるため、家での進捗管理も捗ります。
コロナ対応では方針の変更等がありましたが、前例のない状況だけに「とりあえずやってみる」ことが大切で、試行錯誤しながら柔軟に対応できることこそが(公設学童ではできない)民間学童に良さだと思います。
本当にいろいろありがとうございました。
キャンプは本当に良い経験になったと思います。
普段家では親に甘えている部分も、自分で解決しようとしたり、仲間と協力することを学ぶことができたようです。

ワクワクいっぱい、
ナナカラライフ!




































