【めんどうみ合格主義】市進学院 採用情報

新卒採用

就職活動中の大学生・大学院生のみなさん

教育業界で仕事をしたい、もしくは業界は決めていないけれど、市進に興味を持っていただいているみなさん、こんにちは。こちらのページをご覧いただき、ありがとうございます。

ぜひ、こちらのページをご覧いただき、市進がどんな会社なのかご理解いただければ幸いです。そして、もし興味がありましたら、エントリーフォームからお気軽にエントリーしてください。

また、講師のアルバイトにご興味がある方は、ぜひ講師職のページもご覧いただければ幸いです。

philosophy企業理念

市進の理念「人を創る」

人が人を導くことで、相手とともに自らも成長を続けていく。そのような思いが「人を創る」という言葉に込められています。人が人を導くには単なる知識の伝達だけでなく、生徒の可能性を広げたいという思いや知的好奇心を刺激し、生徒の視野を広げたいという熱意が大切です。市進では、あらゆる学習者に学びの場と適切な教育サービスを提供することが教育を通じた社会貢献と考えています。

recruit求める人材

求める人物像・選考基準

学習指導経験は問いません。
『教育』に情熱を持ち、何事にも『挑戦する』気概をお持ちの方。

具体的には…

  1. 学びの楽しさを共有できる人
  2. 環境の変化に柔軟に対応できる人
  3. 『挑戦する』気概と粘り強い行動力を持つ人
  4. 失敗を恐れずに行動できる人
  5. 笑顔でコミュニケーションをとれる人

こんな方をお待ちしています。

Career次なるステージへ

充実の研修制度

入社されましたら、数ヶ月に渡る「教務研修」を経て教室に配属になります。配属後も「2年間研鑽」と呼ばれる、各自のスキルアップを目指した研修期間が用意されています。その後、配属先を問わず社員全員に「階層別研修」が行われます。一般に誰しも勤務年数を重ねるにつれて様々な経験を積んでいくはずです。各年代において求められる資質を理解し、その求めに応じた役割を果たすことが大切になります。研修を通じて自分の立ち位置を確認することによって、更なる飛躍のきっかけになるはずです。

自己申告制度

毎年、その時点における各人の職務分野の希望や自己啓発の状況、さらには様々な悩みや問題等について会社に意見を提出できる制度です。もちろん、1人ひとりの希望がそのまま次の異動に連動するとは限りませんが、組織内の意思疎通を図る手段として、また直接自分の考えを経営陣に届ける手段として大切な機能を果たしています。

詳しくは市進のキャリアプランをご確認ください!

教室勤務

市進のめんどうみ合格主義

市進学院の伝統は『めんどうみ合格主義』。一人ひとりの生徒に学ぶ楽しさや発見する喜びを体験させながら、生徒の目標達成に向けて応援していただきます。市進学院では1人の講師が理系・文系それぞれ複数の科目を担当します。さらに1つのクラスを2人の講師が担当する「クラス担任制」を取っています。生徒の様子を2人の先生の目で総合的にかつ客観的に把握出来るため、的確な学習指導や進路指導が可能となります。また授業前後は生徒の質問対応、家庭学習のチェックやアドバイスを行う時間を確保しています。教える『人』と『システム』が融合することできめ細かな『めんどうみ合格主義』が可能となるのです。

講師として

教室に配属となりますと自分のクラスを受け持ち、先生としての仕事がスタートします。市進の授業の特徴は『共演授業』です。一方的に知識を詰め込むのではなく、「なぜそうなるのか」を常に考えさせることを大切にしています。生徒たちは自分の頭をフル回転させることで、粘り強く考え抜く力を身につけていきます。生徒たちの「先生わかった!」という声と笑顔は何よりの喜びとなるはずです。授業と授業前後のめんどうみ、保護者との連携や進路指導など、1人ひとりの生徒の学習目標達成に向けて応援することが、最大のやりがいに繋がるはずです。なおメイン教材は本部が作成・選定し教室に配送されるので、教材作成業務に時間を割かれる心配はありませんし、受験情報や進路情報につきましても専門部署が情報収集・分析を行っているため、皆さんがそこに労力をかける必要はありません。生徒がいる時間は生徒のために時間を使う。そんな教室環境の元で大いに腕をふるってください。

教室長候補として

市進の正社員は総合職です。講師という顔に加えて、将来の教室長候補としての顔も持ち合わせます。配属先の教室にて、教室責任者とともに行事の運営や各種企画、広報活動などを行い、教室長業務を習得していきます。また教室には受付職員や学生講師、試験監督など様々な職種の方が勤務しています。その方々のモチベーションに配慮しながら教室全体の目標を遂行していくことも大切な仕事です。ここで培われたコミュニケーション力やプレゼンテーション力は、将来の教室長業務に向けて大きな力になることは間違いありません。

教室勤務でのとある一日。
社員からの声

PROFILE

thumb_emp01

I・Sさん
2014年入社。都内の市進学院2教室を経験し、現在は千葉県内の教室で勤務。小中学生を教える中で、その親しみやすさと確かな指導技術により生徒から絶大な信頼を得ている。

この仕事の魅力

生徒の夢を叶える一助になれることです。受験指導の際「第一志望にどうしても受かりたい」と必死で勉強する生徒がいました。一方で、合格できるかを不安にも感じていたようです。そこで、授業前後のめんどうみの時間など、さらに細かく質問対応などを受けるようにしました。合格を掴み取った時は、自分のことのように嬉しかったです。生徒は志望校合格後も「将来はこうなりたい」という夢に向かって進んでいます。「先のことも考えられるようになったのは先生のおかげです」と保護者の方から感謝されたとき、受験の後の人生にも良い影響を与えられたのかなと感じ、目頭が熱くなりました。

私が当社を選んだ理由

教育業界に絞って就職活動をしました。その中で市進を選んだのは「めんどうみ」を大事にし、生徒にとって親しみやすい存在であったこと。目配り・気配りを大切にする方針は、生徒のみならず私たち社員に対しても変わらず。ここでなら長く働けそうだと感じました。
経営やマネジメントにも興味があり、将来は教室責任者としても経験を積みたいと考えています。そのために今、上司・先輩を見て学んでいます。

Message就活中の皆さんへ

案ずるより産むが易し

私は現在、授業をはじめとしたクラス管理及び、資料請求をされたお客様への対応やお知らせの作成など、教室運営の様々なことを行っています。
入社前は、保護者の方を前に入試について語る自分の姿など、想像もつきませんでした。ただ、今になって思うことは、何事も経験を積み重ねていくしかないということです。思い悩むことがあれば、まず、行動してみてください。経験に勝る財産はないと思います。頑張ってください。(2018年入社 K・Nさん)

新しい一歩

学生から社会人になるという環境の変化に、入社前は皆さんと同じように戸惑いを抱えていました。今では同期と助け合ったり、上司・先輩社員など周りの人が助けてくれたり、充実した日々を送っています。市進では様々な教育サービスを展開しており、様々な視点から教育を考え、携わることが出来ます。そして、子どもたちの笑顔は私たちのやりがいや喜びに繋がります。皆さんもこの喜びを共に分かち合いましょう。(2018年入社 H・Wさん)

頼りがいある仲間に囲まれて

初めて教室に配属され、授業と他の教室業務の両立ができるか不安でした。しかし、市進のスタッフは教えることが好きな人ばかりなので、分からない事や不安なことがあっても、納得するまで教えてくれます。とても頼りになる上司・先輩社員がたくさんいます。安心して頼ってください!(2018年入社 T・Nさん)

生徒の笑顔は元気の源

私はこれまで塾で働いた経験がなく、人前で授業をしたこともありませんでした。しかし、約3か月間の教務研修では、研修スタッフからのアドバイスを実践していくことで自分の授業がどんどんよくなっていくことが実感でき、授業の楽しさを感じられるようになりました。日々の業務の中で、子どもたちの笑顔や頑張っている姿を見ると、「この子達のために自分も頑張ろう」というパワーが自然と湧いてきます。皆さんも是非新しい世界にチャレンジしてみてください。(2018年入社 A・Kさん)

募集要項

応募資格大卒以上の既卒者
※未経験者歓迎、経験者優遇。
雇用形態正社員
給与初任給265,000円~
※経験等加味して初任給を決定します。
※「前払時間外手当」40,000円を含みます。時間外手当が40,000円を超えた場合はその差額を支給します。
※時間外手当、通勤手当別途支給
昇給賞与昇給:年1回
賞与:年2回(5月、11月)※業績連動
勤務地市進学院・市進予備校の各教室
休日休暇完全週休2日(日曜日および、他週1日)。年間休日休暇120日。
年末年始休暇(連続5日)、夏期休暇(連続6日)、創立記念休暇(GW、連続6日)あり。
慶弔休暇、産前/産後休暇、育児休暇、介護休暇、リフレッシュ休暇、連続勤務褒賞休暇。
福利厚生社会保険完備。
通勤手当、時間外手当、退職金制度、確定拠出年金制度、貸付金制度。
社員持株会制度、福利厚生サービス(ベネフィットワン法人会員)、社員割引制度、提携リゾートホテル優待制度、GLTD(団体長期障害所得補償保険)。
勤務時間14:00~22:00(実働7.0h)※各季節講習中は別途
選考の
流れ
下記のエントリーフォームにてご応募ください。
1次選考:筆記試験、適性検査、1次面接(模擬授業あり)
2次選考:最終面接